最新の観測と需要が質的に変化していること
受験生は基本的に、勉強する範囲がわかったら選書から自分でやって好きな本を読んで勉強する傾向にあります。少なくとも最近、今年の3月、4月以降で新たに編入学の受験生になった人は、「そこまでお世話になるつもりはないです。」とい … “最新の観測と需要が質的に変化していること”の続きを読む
有益な情報
受験生は基本的に、勉強する範囲がわかったら選書から自分でやって好きな本を読んで勉強する傾向にあります。少なくとも最近、今年の3月、4月以降で新たに編入学の受験生になった人は、「そこまでお世話になるつもりはないです。」とい … “最新の観測と需要が質的に変化していること”の続きを読む
半分くらいの学生が中退する たぶん某オンライン編入学院の経営者もコレを知らないからパーソナルコースなんて打って出たんだろうなと思います。半分くらいの学生が実は中退する(途中で講義に来なくなる)のが編入予備校がカーテンで隠 … “編入予備校に騙される大学生をどうやって減らすか考えたこと”の続きを読む
Twitterで大々的にコマーシャルを行う企業全般に言えることですが、Twitterの情報を鵜呑みにするのは大変危険だなと思いました。有力な仮説としてひとはTwitterでは好意的な発言しかしない。「編入サークル」で検索 … “だから編入サークルは自分たちで専用SNSをつくってオープンにしろと言った”の続きを読む
趣旨 一般入試の感覚では全く見えてこない編入学の穴場を紹介するコーナーです。編入予備校がすすめる穴場大学は、結局予備校で講座を受講する前提で合格させやすいという意味合いになってくる関係で、独学する受験生には少し違ったもの … “編入試験の穴場ランキング#1経済学部”の続きを読む
これは2020年頃(二年程前)から、Twitter編入界隈で議論されてきた。つまり受験生に対する編入学情報の提供を、無料で行うべきか、有料で行うべきかで、「いずれが適切だろうか」、という難問である。二年が過ぎた現在、20 … “議事録のないTwitter編入界隈”の続きを読む
スケジュールとは 原則変更が有り得ないものです。進捗に臨機応変を意識して大雑把に時間軸を想定しても、それは科目等をリストアップしただけですから(もちろん有意義なことですしかし)スケジュールとは言えません。 直前対策で 日 … “編入学試験を受験する勉強のスケジュールはどう立てるのか”の続きを読む
こういう問題がでる 第九 懇望を停むべき事 六条修理大夫顕季卿、東の方に知行の所ありけり。館の三郎義光、妨げ争ひけり。大夫の理ありければ、院に申し給ふ。「左右なく(現代語に訳せ)、かれが妨げをとどめらるべし」と思はれける … “駒澤大学文学部国文学科(2020)過去問『十訓抄』”の続きを読む
こういう問題がでる 六十五 在原なりける男 むかし、おほやけ思して(敬語でない動詞に直せ)つかうたまふ女の、色ゆるされたるありけり。大御息所とていますかり(終止形に直せ)けるいとこなりけり。殿上にさぶらひける在原なりける … “國學院大学文学部日本文学科(2019)過去問『伊勢物語』”の続きを読む
こういう問題がでる 巻24第32話 敦忠中納言南殿桜読和歌語 第卅二 今は昔、小野宮の大き大臣、左大臣にておはしましけるとき、三月の中旬のころほひ、公事によりて内に参りたまひて、陣の座におはしましけるに、上達部二三人ばか … “同志社大学文学部国文学科(2020)過去問『今昔物語集』”の続きを読む