同志社大学文学部国文学科(2020)過去問『今昔物語集』

こういう問題がでる

巻24第32話 敦忠中納言南殿桜読和歌語 第卅二
今は昔、小野宮の大き大臣、左大臣にておはしましけるとき、三月の中旬のころほひ、公事によりて内に参りたまひて、陣の座におはしましけるに、上達部二三人ばかり参りあひて候はれけるに、南殿の御前の桜の木の大きに神さびて、えもいはぬ(現代語に訳せ)が、枝も庭までさしおほひておもしろく咲きて、庭にひまなく散り積みて、風に吹きたてられつつ、水の波などのやうに見えけるを、大臣「えもいはずおもしろきものかな。例はいみじく咲けど、いとかかる年はなきものを。土御門の中納言の参られよかし。これを見せばや(現代語に訳せ)」とのたまふほどに、はるかに上達部の咲を追ふ声あり。官人を召して、「この咲は誰が参らるるぞ」と問ひたまひければ、「土御門の権中納言の参らせたまふなり(品詞分解せよ)」と申しければ、大臣、「いみじく興あることかな」と喜びたまふほどに、中納言参て、座に居るや遅きと(現代語に訳せ)、大臣、「この花の庭に散たるさまは、いかがみたまふ」とありければ、中納言、「げにおもしろふ候ふ」と申したまふに、大臣、「さては遅くこそはべれ」とありければ、中納言心に思ひたまひけるやう、「この大臣は、ただいまの和歌にきはめたる人におはします。されば、はかばかしくもなからむことを、おもなくうちいでたらむは、あらむよりは、いみじくつたなかるべし(意味を説明せよ)。さりとて、やむごとなき(現代語に訳せ)人のかく責めたまふを、すさまじく(現代語に訳せ)てやまむも便なかるべし(現代語に訳せ)」と思て、袖をかきつくろひて、かくなむ申しあげける。
殿守のとものみやつこ心あらばこの春ばかり朝浄めすな(なぜこう詠んだのか)
と。大臣これをききたまひて、いみじくほめたまふ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です