こういう問題がでる
六十五 在原なりける男
むかし、おほやけ思して(敬語でない動詞に直せ)つかうたまふ女の、色ゆるされたるありけり。大御息所とていますかり(終止形に直せ)けるいとこなりけり。殿上にさぶらひける在原なりける男の、まだいと若かりけるを、この女あひしりたりけり。男、女がたゆるされたりければ、女のある所に来てむかひをりければ、女、「いとかたはなり。身も亡びなむ、かくなせそ」といひければ、
思ふにはしのぶることぞまけにける(現代語に訳せ)あふにしかへばさもあらばあれ
といひて曹司におりたまへれば、例の、このみ曹司には、人の見るをもしらでのぼりゐければ、この女、思ひわびて里へゆく。されば、なにの、よきこと、と思ひて、いきかよひければ、みな人、聞きて笑ひけり(理由を説明せよ)。つとめて(現代語に訳せ)、主殿司(とのもづかさ)の見るに、沓はとりて、奥になげ入れてのぼりぬ。
かくかたはにしつつありわたるに、身もいたづらになりぬべければ、つひに滅びぬべし(現代語に訳せ)、とて、この男、「いかにせむ、わがかかる心やめたまへ」と仏神にも申しけれど、いやまさりにのみおぼえ(終止形に直せ)つつ、なほわりなく恋しうのみおぼえければ、陰陽師、神巫(かむなぎ)よびて、恋せじといふ祓への具してなむいきける。祓へけるままに、いとど悲しきこと数まさりて、ありしよりけに(現代語に訳せ)恋しくのみおぼえければ、
恋せじとみたらし河にせしみそぎ神はうけ(終止形にせよ)ずもなりにけるかな
といひてなむいにける。
この帝(正式な天皇名を書け)は、顔かたちよくおはしまして、仏の御名を御心に入れて、御声はいと尊くて申したまふを聞きて、女はいたう泣きけり。「かかる君に仕うまつらで、宿世つたなく、悲しきこと、この男にほだされて」とてなむ泣きける。
かかるほどに、帝聞しめしつけて(敬語でない動詞に直せ)、この男をば流しつかはして(敬語でない動詞に直せ)ければ、この女のいとこの大御息所、女をばまかでさせて、蔵にこめてしをりたまうければ、蔵にこもりて泣きける。
あまの刈る藻にすむ虫のわれからと音をこそ泣かめ世をば恨みじ
と泣きをれば、この男、人の国(現代語に訳せ)より夜ごとに来(終止形にせよ)つつ、笛をいとおもしろく吹きて、声はをかしうてぞ、あはれにうたひける。かかれば、この女は蔵にこもりながら、それにぞあなるとは聞けど、あひ見るべきにもあらでなむありける。(現代語に訳せ)
さりともと思ふらむこそ悲しけれあるにもあらぬ身をしらずして
と思ひをり。男は、女しあはねば、かくし歩きつつ、人の国に歩きて、かくうたう。
いたづらにゆきては来ぬるものゆゑに見まくほしさにいざなはれつつ(ここでうたわれている、男がしばしば蔵にやって来た理由を説明せよ)
水の尾の御時なるべし。大御息所も染殿の后なり。五条の后とも。